概要 シールドを取られた時に駆け引きとおすすめの選択肢を紹介していきます。 シールドを取られた時の駆け引きを理解することで、知識不足による一方的な読み負けを無くして被弾を減らすだけでなく、相手の知識不足の穴を狙ったダメージを奪い方も解説しま…
※本記事は攻略ではなく、システムの内容や数値を伝えることを目的としています ※間違っているところがあればご指摘お願いします 先行入力について ガード中の先行入力 8F(シールド、ジャンプ押しっぱなし可) 検証方法 ガード硬直14FのB技をガードし、7/14F目…
6/1更新 端C黒鍵〆追加 触ってからのテンプレを作る メルブラは忙しいゲームなので 触ってからはこれ、ここでヒットしたらこれ という形をある程度決めておいて対戦に慣れてから要所を詰めていく。 とりこれ固め 5A-2B(2)-2C-入れ込み最速BE5C(4F潰し)-4C-2A…
前記事 ギルティギア ストライヴ 初心者のはじめかた 第二回 対ガードと防御システムの基本 - 対戦ゲームっていいよな これまで、相手に攻撃を当てるための移動手段、易しいコンボ、ゲームシステムを用いた防御手段を習得できたと思われます。 どのキャラク…
前記事の続きです。 ギルティギアストライヴ 初心者のはじめかた 第一回 キーコンフィングと攻撃の基礎基本 - 対戦ゲームっていいよな ③ガードされた時の対応を考えてみる(〜5F) 地空から相手に接近して攻撃をするという行動が馴染んできましたか? 毎回攻撃…
情報発信がSNSや動画などが主軸となる一方、情報は散らかりやすいのでテキストでまとめておきます。 書いているのはストライヴからの人なので、ギルティギアをずっとやってきた人からしたらそれってどうなの?という指摘はあるかと思います。 気軽にコメント…
はじめに 元気が出る文章 「俺たちはいつまで格ゲーで遊べるんだろうか?」 格ゲーマーなら誰もが考えたことがあると思います。 ライフステージが進んだことによる時間や金銭的な問題によって遊べなくなることもありますし、老化によって考察や操作において…
豪に昇段した際にある程度打数稼げたら金の間と玉の間の違いについて書こうと思っていました。 金の間での対局数が少ないため、戦績比較がそんなにアテにならないかもしれません。 基本成績比較 ▲玉 ▲金 体感できる差異は金の間では高打点確定副露に対して牌…
前記事から読んでください 初心者に教える⑧ 対人戦のモノサシをつくる - 対戦ゲームっていいよな テーマと実戦の違いを埋めていく 対戦中に、前に歩いてボタン押してみたときに何が起きているのかを「ふわっ」と認識出来るようになれば、いよいよ得た情報を…
前記事から読んでください 初心者に教える⑦ 格ゲーの駆け引きについて教える 駆け引きはジャンケンではないというお話 - 対戦ゲームっていいよな アラフォーのおじ使用キャラは豪鬼で俺の使用キャラというわけでもありませんでした。 使ってもいないキャラを…
格ゲー初心者アラフォーのおじがスト5ウルダイにいきました。 過去に教えたこと↓ スト5 初心者向け記事まとめ - 対戦ゲームっていいよな これら以外に教えてた「対人」の要素があるのですが、どうしても言葉が汚くなりやすい分野です。 伝えやすさをなるべく…
前回の記事の続きです。 雀魂攻略 爆速雀豪昇段ガイド①雀魂の特徴と麻雀の基礎練習 - 対戦ゲームっていいよな 大きなミスを無くすための基本押し引きについて書いていきます。 結論から言います。 この本を買いましょう。 不確定要素の多いゲームで何を拠り…
ここについてはいろんな意見があると思いますが個人の考えを書いていきます。 基本中の基本、超基本となる考え方は、 ゲージを使うor残すことで自分の勝ち筋が増えるかを考えるというものです。 この言葉で完結しているのですが、良い例と悪い例をいくつかあ…
記事のねらい 麻雀のルールを覚えた人くらいの人が効率よく技術を向上させ、雀魂の雀豪に到達することを目的とする、主に初級者脱却向けの内容となります。 筆者について 就職してから4年近く麻雀から離れており、2020.4月あたりからチマチマと再開しました…
スト5フリープレイにあたって、初心者向け動画や記事が乱立しています。 眺めていても、そもそも初心者をどう定義しているのかが不明だったり、結論を個人の自由!とかで締めていたりして、なかなかの混沌具合です。 そもそも、格闘ゲームをそもそも他者に教…
J大Kから地上技が繋がらない、波動拳の入力が出来ないアラフォーにおじが格ゲーを教えてくれといってきたので、それに合わせて書いたり見せていたりした記事を並べておきます。 1年経つか経たないかでダイヤに行っており、ランクマではアルマス相手にも勝ち…
気を抜いたら(俺が)よく発症してしまう微差判断病についてのお話。 微差判断病って? 対戦ゲームは1試合、それも数秒単位での判断の回数が非常に多い。 めまぐるしく状況が変わっていく中、最大期待値を拾い続けるように立ち回りを構築することが勝率につな…
前記事 ひっとぼっくす1年生 ②ノートの取りながら - GBVSとスト5攻略ブログ 言語化の必要性 レバー入力では指がどのように力を入れ、あるいは抜くかを最適化することが重要です。 入力の最適化を意識できていると、操作ミスをした時にキーディスを見るだけで…
前記事ひっとぼっくす1ねんせい とまどいのしょにち - GBVSとスト5攻略ブログ 入力を言語化して記録する 新しいことに挑戦する際にはこまめに言語化して自分の状態と課題を客観視することで効率を上げることができます。 レバーでも同じなのですが、自分の入…
誰もが興味あると思うんですけど、価格やレギュレーションのあれこれで手を出し辛いヒットボックス。 かくいう自分も興味はあれどレバーで問題ないかなと思っていたのですが、どうしても出来ないファジーがあって、フレーム書き出してみるとレバー操作だとか…
はじめに グランブルーファンタジーヴァーサスのダッシュは対戦ゲームやったことある人にとっても、ない人にとっても扱い辛い性質のものになっています。 Twitterで グラブルvs ダッシュガード と検索をかけると扱い辛さの不満を見ることができます。 ここで…
個人的に調べて家族とかにも対策は共有していますが、対戦ゲーマーならやっぱり対策はみんなで共有しなきゃじゃん?と思ったのでコロナ対策を書いていきます。 情報の収集について WHO Coronavirus disease 2019 もしくは厚生労働省 新型コロナウイルス感染…
目的 ゲーム・キャラ選びにおける意思決定の精度を高め、正しい選択を選び取る確率を上げ、最終的に後悔を限界まで減らすこと即効性のテクニックではなく、スタートラインに立つための素地をつくる はじめに こちらは職業選びについて論文ベースの見識を記し…
システム理解・投げについて GBVS 投げについて色々考えていく場所 - GBVSとスト5攻略ブログ
三人称日記 https://psyarxiv.com/a5fgu ⬆︎ソース 手軽度 15分未満 効果 客観視能力⬆︎ 解決能力⬆︎ 感情予測⬆︎ ストレス耐性⬆︎ 人間という生き物は自分という個体を優遇するように出来ているので、問題に対して客観視や自制を疎かにしがちです。また、問題に…
はじめに ※数値に誤りがあった場合は修正するので連絡ください。 ※数値はツイッターで、@kedako_faital さんが挙げているものを使用しています。 良質な情報なのでみんなフォローしましょう! スト5を教えてくれてた人の一人が、スト5は起き攻めと重ねが命と…
前回はどの技でダウンを取って、どのように攻め継続をするのかを大まかに書きました。 いぶき攻略 ①立ち回りの大まかな枠組み ダウンを狙う ストリートファイター5 2020.1 - スト5攻略ブログ sfv 今回はそうやって端に追い詰めた相手にどのようにしてダメー…
LP25000を目標にしている人あたりの内容になります。 はじめに スト5の勝利条件は、 相手の体力を0にする 相手より体力を残して99秒経過する の2つです。 この記事では「相手の体力を0にする」というテーマに沿っていぶきをどう動かしていけば良いのかを書い…
こんにちは。仕事忙しいです。 久しぶりのスト5に関する内容となっています。 新バージョンあまりやれてないのですが、意見交換も兼ねて書いてみます。 いぶき使いからの、いやいやそうじゃないやで!みたいな突っ込みとかあると嬉しく思います。 ナーフは青…
ときどさんの2冊目の本です。 1冊目の本は自叙伝に近く、今回の本はノウハウと自分語りをブレンドした内容になっています。 ときどさんのペルソナを理解している方が内容は入りやすいので、『東大卒プロゲーマー』を読むか情熱大陸を視聴してから『努力2・0…