今回は教えるというより、された質問に回答するような内容です。
入力してないのに昇竜でるんだけど?
スト5は簡易入力が効くから〜、みたいな回答をよく見かけますがせっかくなのできちんと答えます。
コマンド技が成立するかどうかの判定基準は技によっては微妙に異なります。
2に入れてから12F以内に3を入力し、さらに12F以内に6を入力。
そして6が入ってから12F以内にPを押すことで成立します。
波動拳は26でも、36でも、23でも236からpが遅すぎたら出ないのはこのためです。
大切なのは2・3・6が入っていることと、その入力の間が12F以内であることです。
※ちなみに豪鬼の竜巻コマンドも波動と同様に214入力が必要です。
続いてみんな大好き昇竜拳について。
こちらは波動拳と大きく異なり、
前方向(369)のどれかに入力し、8F以内に下方向(123)のどれかに入力、
そして8F以内に前方向(369)のどれかに入力し8F以内にPボタンで完成です。
しっかりと623と入力する必要はなく、323でも636でも昇竜拳を出すことが出来ます。
それでは豪鬼の残りコマンドをサクっと書いていきます。
(例)波動拳 ()内は受け付けフレーム
2(12)→3(12)→6(12)→P
百鬼襲
後ろ方向(8)→下方向(8)→6(12)→K
赤鴉豪焦破
前方向(8)→下方向(8)→4(12)→P
vスキル
入力から15F以内にボタンで派生(アーマーストップ無い場合)
CA
2(12)→6(12)→2(12)→6(10)→P
硬直中にコマンド入れても出せるの?
初心者「投げに行った時に、投げモーション中に昇竜入力しておいて相手が飛んでたらボタンを押したら昇竜出せたんだけど、硬直中にコマンド入れてもいいの?」
前半部分と重複してますが念のため。
例えば昇竜拳ならコマンド完成から8F以内にPボタンを押せば出すことができます。
あまりにもコマンド完成が速すぎるとPを押しても昇竜拳は出せませんが、上記成立ルールさえ守ればコマンド入力は硬直中だろうが、ダウン中だろうが、飛んでいる最中だろうが受け付けています。
短いですが今回はここまで。