※目的※
始動別に分類し、改善・補完・習得を効率よく行う。
コンボ構成(ダメージ/スタン値)
雷打は明記していない場合は弱雷打でダメージ表記。
立弱P始動
ノーゲージ
- 立弱PTC(中P-強P)ー雷打(176/311)
ー強風斬り(190/273)ーCA(357/241)
立弱PTCはヒット時は強P〆からコンボにつなげ、ガード時には弱K〆をする必要がある。
TC部分の立中PTCまでは共通なので、立弱Pから派生中Pを遅らせて確認猶予を増やす。
1ゲージ
- 立弱PTC-EX苦無ー
①大霞ー弱PTC(207/308)
弱PTCにディレイをかけることで着地後前ダッシュから5分~+1が取れる。
画面端が近ければ着地後前歩きで裏に回ることが可能。
②大霞ー大PTC(227/371)
大PTCにディレイをかけることで着地後前ダッシュでその場受け身にも有利が取れる。
後ろ受け身は追えない。
③弱霞ー雷打(208/361)
雷打で〆たいときに。
あまり使わないが大霞ー空中弱苦無ー着地雷打でダメージを20伸ばせる。
④前ステー弱or中全投げー弱霞ー強雷打(268/401)
倒しきれるときに。
EX苦無時のP入力を押っぱにしておくとダメージが伸ばせる。
ch限定
- 立弱P(ch)ー立弱Kー雷打(143/307)
ー強風斬り(159/267)
主に距離の遠い暴れから使用。
立弱Pから立弱Kまで入れ込み、カウンターヒット確認からコマンドキャンセルをかける。
ターンを切り返しながらダウンを取れる貴重なコンボ。
☆備考☆
立弱Pは特殊な性能で、ノーマルヒット時に通常技が繋がらない。
ダメージを取るためにはTCに派生させる必要があるのでヒット確認の練習は必須。
AE以降、距離があると立弱Pからの立中P派生が届かなくなるため注意。
屈中P始動
キャンセル可能かつリーチの長い2中Pは主に置きとして使用していく。
- 屈中P-強風斬り(168/235)ーCA(405/190)
-EX風斬りーEX空中苦無ー着地弱全投げ(296/390)
- 屈中P-EX苦無ー
①大霞ー弱PTC(195/281)
弱PTCにディレイをかけることで着地後前ダッシュから5分~+1が取れる。
画面端が近ければ着地後前歩きで裏に回ることが可能。
②大霞ー大PTC(221/366)
大PTCにディレイをかけることで着地後前ダッシュでその場受け身に有利が取れる。
後ろ受け身は追えない。
③弱霞ー雷打(194/350)
雷打で〆たいときに。
あまり使わないが大霞ー空中弱苦無ー着地雷打でダメージを20伸ばせる。
④前ステー弱or中全投げー弱霞ー強雷打(278/410)
倒しきれるときに。
EX苦無時のP入力を押っぱにしておくとダメージが伸ばせる。
- 屈中P-立小Pー強風斬り(183/283)
ー雷打(167/323)
ーEX風斬りー空中EX苦無ー弱全投げ(262/378)
相手のダッシュと噛み合って密着した場合は立小Pに繋げる。
AEからは雷打が届き辛くなったので雷打ではなく強風斬りを選ぶのが安定ルート。
立中K始動
- 立中KTC(146/202)
当たらない位置では仕込んでおく。
TC後は中霞キャンセルから着地を攻める。
- 立中K-ノーキャンセル強風斬り(168/235)ーCA(412/100)
立ち回りで先端部分を当てに行く場合は単発ヒット確認から
ノーキャンセルで強風斬りを繋げる。
- 立中K-立小K-雷打(167/323)
立小Kが届くときは雷打で〆れる。
- 立中K-立中P-強風斬り(210/310)
密着で当たった時は中Pが繋がる。
ダメージは取れるが後ろ受け身は追えない。
- 苦無本数別コンボルート
※苦無3本時(ダメージも3本時)
1ゲージ
立中K-立中P-EX弱強苦無ー強全投げキャンセル大霞ー大PTC(269/4)
2ゲージ
立中K-立中P-EX風斬りーEX空中苦無ー着地弱全投げ(285/409)
※苦無4本以上
1ゲージ
立中K-立中P-EX弱強苦無ー強全投げキャンセル大霞強PTC(311/470)
2ゲージ
立中K-立中P-EX弱強苦無ー強全投げキャンセル大霞大PーEX雷打(361/510)
苦無4本以上限定2ゲージ高火力コンボ。
苦無5,6本は安定する。4本始動からは全投げ前に微下がりを入れる。
さくらのEX昇桜とケンのVトリガーEX昇竜ガード時は少し距離があるので
垂直J強p>2強p>弱中EX苦無>強全投げ>強霞駆け強p>EX雷打
が入る(苦無6本ないと安定しない)
※苦無2本
1ゲージ
立中K-立中P-EX弱強苦無ー大霞大PTC(255/423)
苦無2本以下なら全投げをせずに大霞強PTCにつなげる方が火力が伸びる。
ー大霞空中苦無ー強雷打は262/425
2ゲージ
立中K-立中P-EX弱強苦無ー大霞空中苦無ーEX雷打(280/425)
2本時はEX風斬りルートよりもこちらが減る
☆備考☆
相手の体力によっては、2ゲージ大霞ルートに行くために4本以上は常にキープしておきたい。
立中P始動
- 立中Pー立弱Kー雷打(167/323)
ー強風斬り(183/283)ーCA(405/243)
ーEX風斬りー空中EX苦無ー弱全投げ(294/418)
立弱Kが届くなら上記のルートが可能。
- 立中P(ch)ーノーキャンセル強風斬り(180/255)ーCA(417/210)
立中Pがカウンターヒットすればノーキャンセル風斬りが繋がる。
立中P(ch)ー屈中Pというルートもあるがスカることもあるので直に風斬りを狙うことが多い。
- 立中P(ch)ーノーキャンセルEX風斬りー空中EX苦無ー弱全投げ(308/410)
頭に入れておくと良い。
☆備考☆
ch確認ノーキャンセル風斬りが出来ないと相手の凌ぎ択が強力になる。必須。
立大K始動
- 立大Kー立弱P-強風斬り(213/333)
置きの立大Kが相手の前ステと噛み合ったときに使用。
- 大K(cc)ー前ステー中KTC(222/338)
-中K-中P~
前ステから状況重視の中KTCか火力重視の中K-中Pルート(先述)へ。
- 大K(cc)ー微歩き屈大Pー強風斬り(264/405)
距離が近ければ微歩き屈大Pが入る。
- 大K(cc)ー微歩き大K-立弱P-強風斬り(273/439)
状況と火力を兼ね備えた美しい構成。
微歩き大Kから立弱Pが繋がる距離限定。
- 大K(cc)ー2大Pー全投げー強雷打 (336/504)
ーex雷打〆 (354/504)
距離が近い場合のクラッシュカウンターから高火力。
※苦無5本以上
2ゲージ
- 大k(cc)-屈大p-ex苦無-微下がり強全投げ-大霞大p-ex雷打 (387/585 )
2ゲージ高火力。5本始動の場合は微下がり不要。
前ステ立中K-立中P-EX弱強苦無~は365/560
※苦無4本以下
- 大k(cc)-屈大p-ex苦無-全投げ-強雷打(318/506)
-ex雷打 (333/506 )
梵鐘CC
- 梵鐘(cc)ー強風斬り(204/300)
ー雷打(188/340)
ーEX風斬りー空中EX苦無ー着地弱全投げ(315/435)
基本は風斬り。距離をみて雷打。
▼VT2コンボはこちら▼
いぶきVT2 トリガーコンボ スリートファイター5 AE 2019.9 更新 - スト5攻略ブログ sfv