カミヅキ(@CAMDUKI)
シルバーランクで燻っていたプレイヤーをプラチナランクにまで育てたことで一躍話題に。
『うるせぇ最小限の力でスト5を攻略するぞ』http://goo.gl/NQ8QQgの筆者。
当たるんだったらハイリスクミドルリターンも辞さない特殊な論理の組み立てをロジカルと称し流行らせている。
まふぃん(@catkocatma)
このブログの筆者。
ツイッターでLP別に対戦グループを設立し、対戦環境を整える。
ラウンジで倒せない人を次々と攻略することに集中し、
ランクマでは時速+1000LPでプラチナに、
プラチナ~ダイヤまでは291戦で到達。
防御について ガードと逃げ編
ストリートファイター5の真髄は〜〜〜?
技を引っ掛けてハメ殺すっっっ!!!
んっ、愛してるぜ杉山ァ!!
初心者向けブログで何言ってるんですか。
ランクマでベガにハメられて心が砕けました。
はぁ。
ベガのサイコアックスをガードするじゃないですか。グラップしたら膝でクラカンもらうんですよ。これってハメですよね?
▲前進する強判定・当たればコンボ・クラカン対応・ガードさせて+1。サイコアックスはとても欲張り!
アックスをガードした時、ベガとの距離を見て、
ガード・逃げ・暴れ・投げ抜けを選んでます?
なにそれ?
投げられると思ったら投げ抜けをして、大kされると思ったら屈小パンでしょ!
ガードと逃げ(後ろ歩き・バックジャンプ・バクステ)は?
なんとなくダサいので使いません
いや、ガードして逃げるって行動は強いですからね?
あと無駄に被弾しない動きはむしろかっこいい。
そうなんですか?
ガードの基本的な強みは2つあります。
①ガード後に相手との距離が離れる
②ガードを崩す手段が限られている
ガードとか当たり前過ぎて考えたことなかった。
崩す手段は投げと中段、表裏がありますよね。
距離が離れるってそんなに重要なんですか?
距離が離れるということは大切です。
ガードの硬直が解けた時ってガードした瞬間よりも距離が離れるんですよね。
例えばこの距離からのアックスをガードした時、ベガの投げが届かないんですが投げ抜けを入れちゃったりしてませんか?
▲実はこの間合いから振られるサイコアックスをガードさせても
一見密着してるように見えますが・・・▲
▲投げがスカります。投げ抜けをする必要はありません。
あー投げ抜け入れちゃってるかも。
投げが届かないのに投げ抜けする意味ないですね。
ガードした直後に相手の投げが届くか、届かないかを意識するだけで被弾が減ります。
なんだ、ガード安定じゃん。
亀になろ、亀に。
ところがそうは行きません。
ガードしかしていないと好き勝手されちゃいます。
ガードで固まってる時、ベガに2度目のアックスを振られて今度は投げが届く状況を作られて崩されてしまう人をよく見かけます。
▲この距離でガードさせるアックスでは投げが届かない。。でも相手がガードで固まるなら。。。
▲もう一回サイコアックスされるだけで密着されてしまう!
あーこれムカつくけどよくやられるわ。
ガードしか考えてないときに限って振ってくる。
そこでオススメしたいのが、
ガードして距離が離れたと思ったら後ろ歩き・バックジャンプ・バクステを使って逃げることです。
後ろ歩きは知識が必要で、バクステは入力が難しいのでまずはバックジャンプから始めましょう。
アックスガード後のバックジャンプが有効に働くのは、以下の行動をベガが選んだ時です。
立中P・屈中P・大K…届いても空中食らいになってコンボにならない。さらに距離が開ける。
後ろ歩き読みの屈中K…バックジャンプで避けれる
サイコアックス…バックジャンプから空攻撃が間に合う
投げ…バックジャンプで避けられる
様子見…バックジャンプで逃げられる
▲2回目のアックスや屈中Kはバックジャンプで避けることができる
▲グラ潰しの大Kが届いても空中喰らいするのでコンボになりません
バックジャンプ最強じゃん!
でも、ベガが小技を振ってきた場合は地上食らいしてコンボをされてしまいます。
特に3F暴れも潰せる立小Kには分が悪いです。
ってことはアックスガードした後に立小Kが届かない距離ならとりあえずバックジャンプで良いの?
はい。
もちろんベガ側にも対策はあるのですが、それはされた時にメモを取るなりして覚えていけばいいです。
漠然と防御をするよりシンプルに状況を把握できます。