いぶきの主力技の一つである雷打から派生する読み合いを共有します。
とり(あえず)これ(やってれば形になる)攻略です。
★こういう読み合いもあるよ、こういう対応あるよ、というのがあれば気軽に言ってください
▲雷打はこの技です。いぶきの技ってカッコいいですよね。
雷打って何が強いの?
コンボの〆でよく使われる雷打の性質として重要なのは、
打撃投げであるため、その場受け身しか取ることができない
ということです。
これによって、ダウン時に発生する、その場受け身を取るか、後ろ受け身を取るかの読み合いをすっ飛ばすことが出来ます。
雷打後の状況と基本択
では具体的に雷打(小)後の状況について解説します。
○雷打後はとりあえず前ダッシュ
雷打(小、端の大)を当てた後の基本となるのは前ダッシュからの起き攻めです。
①少し歩けば投げが重なる
全キャラの暴れも投げることができます。
この投げが負ける行動は、バクステ、投げ抜け、ジャンプ、投げ無敵技、一部キャラの下がりです。
投げを選択肢として意識させてからバクステや投げ抜け、ジャンプや無敵を刈り取っていくのが本命なので、下がられないようにしっかり踏み込んで投げてみましょう。
▲投げ後はバクステにリスクを持たせるのが難しいので攻め継続力は弱め
※マニアックなので覚えたい人だけ覚える※
踏み込まずに下がりも投げられる
→アレク、アビゲイル
1F歩き投げで下がりと暴れを投げられる
→G、ラシード、ララ、ザンギ、バーディー、サガット、バイソン、G、ベガ、ファルケ、ナッシュ、春麗、
上記キャラ以外は下がりと小技暴れが読み合いになります。
②屈小Kが下がり、バクステを咎める
後ろ歩き、バクステ、暴れに勝てる選択肢です。
屈小Kが持続で重なり、
屈小K〉立小K〉雷打
が繋がります。
画面を押せ、ゲージも溜まり、さらに雷打で攻めがループします。
この選択肢は下段ガード、遅らせ関連に読み負けます。
▲持続で重なるんすよ、って何か玄人感ありますよね
※キャミィには立中Kor立中Pでバクステ狩&暴れ潰し
キャミィには屈小Kではなく、立中Kか立中Pでバクステと暴れを潰しましょう。
③遅らせグラップ潰し
ここまでの選択肢紹介で、
あれ?遅らせグラップに弱くない?
と思った方も多いはずです。
そんな遅らせグラップにリスクを持たせる行動をいくつか紹介します。
◯後ろ下がり(端以外)
後ろに下がりながら相手が動いたと感じたら屈中p-動いてた確認雷打、でループさせましょう。
テクく見えますが普段からヒット確認の練習を怠っていなければ簡単なはず。
※覚えたい人は覚える※
以下のキャラには弱雷打-前ステ-屈ガードで相手の投げ間合い外になります。
リュウ、ケン、さくら、豪鬼、キャミィ、ガイル、ジュリ、いぶき、ブランカ、エド
◯6中K(端で特に重要)
端では後ろ下がりをしても投げられてしまうので、空中判定になるため投げをスカしつつ攻撃出来る6中Kを使います。
ヒット時は弱ptcが繋がり、ガードされても-2なので手痛い反撃を即入れられることはありません。
投げを受け入れた遅らせクラカン技に大きなリスクを持ちます,
◯遅らせ屈小P(-中P〜)
無敵技と最速暴れをガードしつつ、グラとファジー小技を潰す。
以上が雷打後の基本的な読み合いの解説です。
状況によってはリスクは変わるものの、
下がりを潰すか、
暴れを潰すか、
投げを潰すか、
これらの要素を組み合わせたり突出させたりするのがいぶき使いの腕の見せ所ですね。
※備考※
端の強orex雷打からの基本3択に対して相手が受け身を取らなかった場合は、
・投げー2弱pー弱霞(+4)
・2弱kー5弱pー中pー中p(+4)
・6中kー前ステ(+2)
のフレームが作れます。