【登場人物】
カミヅキ(@CAMDUKI)
シルバーランクで燻っていたプレイヤーをプラチナランクにまで育てたことで一躍話題に。
『うるせぇ最小限の力でスト5を攻略するぞ』http://goo.gl/NQ8QQgの筆者。
当たるんだったらハイリスクミドルリターンも辞さない特殊な論理の組み立てをロジカルと称し流行らせている。
まふぃん(@catkocatma)
このブログの筆者。
ツイッターでLP別に対戦グループを設立し、対戦環境を整える。
その環境を活かし、時速+1000LPでプラチナに到達し、
プラチナ~ダイヤまでは291戦で到達。
迷える相談者からのお便り
先日のブログのコメント欄にて、こんなラブレターをいただきました。皆さんならどう答えますか?
匿名で失礼します
長らく他の格ゲーをプレイしており、今年からスト5ジュリを始めた者です
(中略)
私はスト5上級者の方々に、牽制や差込み、飛びについての考え方を聞いてみたいと思っています
(中略)
スト5ではとにかく中近距離で相手の動きが見えず、どこで牽制を置けばいいのか、いつ差込みや前ダッシュを狙えばいいのか、といったことが感覚的に掴めていない感じがしてとても辛いです
(中略)
地上戦は錬度の比重が大きいのは重々承知していますが、相手の何を見ればいいのか、といったヒントの様なものでも教えていただければ幸いです
全文はコチラのコメント欄から↓↓
相談者さんがやりたがっている、"見てから対応する動き"ってジュリでは難しいんですよね。
最初から夢も希望も無いですね。
いえいえ、話はここで終わりじゃありません。
地上戦の話の前に、ジュリの勝ち方の話をさせてください
ジュリの勝ち方?
そんなの聞かれてないッスよ。
最後には地上戦の話に繋がりますよ。
さて、カミヅキさん。ジュリの長所って何だと思いますか?
グラフィックが良い。特にかりんと比べて。
違います。かりん使いに怒られますよ?
ジュリの場合は出来ることが少ないのが逆に強みなんですよ。
長所の押し付けじゃなくて、相手キャラの強みを潰すことに集中出来るのが魅力のひとつです。
いや、それ長所なんですか?
もちろん。
たとえばネカリの立ち大Kってあるじゃないですか。
割とフランクに置き技として振り回してきますよね?
実は、ジュリはネカリの立ち大Kのスカりモーションを見てから2中Pをあてることができます。
そこから中両断殺をすることで、まとまったダメージ&ダウンが取れるんですよ。
へぇー
こんな風に、"ジュリ使いだけが知ってるぞ!"みたいな行動を増やしていくと知識差でリードできて技の振り合いで勝てるようになりますね。
でも、ネカリ使いもバカじゃないッスよ。
いくら立ち大Kが強いからって、それにリスク負わされることに気付いたら、そんなのやめて前ダッシュとか踏み込んで大Kを当てに来たりしてくるでしょ
でも、それってネカリが立ち大Kを置きで使うのを諦めたってことですよね?
ああ、なるほど
そもそもジュリに限らず、スト5 はダッシュと飛びに見てから対応するのが難しいんですよ。
だからこそ、逆に相手がダッシュしたくなったり飛びたくなるように誘導するのが大事です。
布石になるように技を置くって感じですか
そういうことです(●´ω`●)
考えてみれば、ベガの前ダッシュですら意識してないと対応出来ないですからね。
それを考えてみれば、スト5で前ダッシュに反応するのがいかに難しいのかがわかります。
多分相談者さんは、
どうやって相手の攻撃を止めればいいの?(置き)
どうやって飛びを通せばいいの?(飛び)
どうやって相手の置きをかいくぐって触りに行けばいいの?(差し込み)
という悩みを抱えてるんですよ。
私、そんな高尚なこと考えたことないッスよ
ほら、この人がダイヤですよ?
ほっとけ
俺が主張したいのは、技を当ててダメージを取ること"自体”には、そんなに価値がないということです。
暴論来ましたねー
正確に言うならば、牽制を当てること自体には価値が無いんです。
でも、牽制を刺され続けたら、相手も嫌がって違う行動を取りますよね?
さっきのネカリの例だと、ネカリの立ち大Kにリスクを負わせることで前ダッシュとか踏み込みを引き出したわけですね
ですです。これはジュリに限らない別例を挙げると、
相手に下がってほしくなかったら2大Kを振るんですよ
その心は?
2大K単体で見たら判定の強いダウンさせられる隙の大きい技ですが、
裏の価値として2大Kを意識した相手をしゃがみガードへと誘導することが出来ます。
しゃがみガードをされると?
相手がしゃがみガードをしようとして止まってくれたならば、めくりが通りやすくなる。すなわち、飛ぶポイントを作ることが出来る。
いや、異議ありッス。たとえば、アル中のヒッピーとスト5対戦してるとして...
すごく嫌なたとえですね
普通なら2大Kをしゃがみガードしたくなるところを、アル中ヒッピー独自の哲学か何かで、むしろ前ダッシュをしてくるとしましょう。こういう場合は?
この人は2大Kに前ダッシュする人なんだなと、プラスに考えます。
こんな風に技のひとつひとつに"当てる"以外の意味を持たせることが、相談者さんの"スト5の地上戦がわからない"という悩みを解決してくれますよ。
ジュリは他のキャラよりも考えることはたくさんあります。だからこそ、格ゲー力がグンと鍛えられて楽しいですよ。
あ、私からも良いですか?
どうぞ
私が思うに相談者さんは対応できるところと、読みが必要なところの基準を持てていないのかも知れません。
振り回される技は全体何Fで、刺したい技は発生何Fか。止めたいダッシュは何Fで置きたい技は何Fか。
できる事できない事を区別し、できない替わりに何をするのかを考えるのが大切ですね。
カミヅキさん、それ誰の意見ですか?
@CAMDUKI @catkocatma 悪くないのに悪いと思い込む所、善悪の基準を持たない所です。
— INO|井上 (@inoVSVSVSVSVSVS) 2017年2月21日
振り回される技は全体何Fで、刺したい技は発生何Fか。止めたいダッシュは何Fで置きたい技は何Fか。
できる事できない事を区別し、できない替わりにするべき事を考える基準がないです。
おいこら馬鹿!
バラすのやめろ!
※今回の記事を書くにあたって、
スト5講習会でお馴染みの井上さん((@inoVSVSVSVSVSVS) )にも意見をいただきました。
地上戦という果てしないテーマに対して初心者向けブログで、どこまで踏み込むかが難しかったのですが、
井上さんの「この方は熱意も理解力もある」という言葉に後押しされ、我々も全力で向き合うことに決めました。今は分からなくても、いつかきっと、分かってくれると思いながら。
では、相談者さんが楽しくやりがいのある時間が持てるよう祈っています。