初心者帯では、殴るか殴られるか、とにかくボタンを押し続けて最後に立ってい者は誰だ?!?!といった混沌とした試合内容になりがちです。
しかし、一歩前に進んだ駆け引きを楽しむためには「投げ」についての知識を身につける必要があります。
とりあえず基本要素だけ覚える
投げは発生5F 持続3F
①打撃と同時に当たると一方的に勝つ
②硬直後(ダウン復帰直後、ガード硬直直後など)の2Fは投げ無敵(投げを受けない)状態になる
③投げられてから7Fの間に投げを入力すると抜けられる(投げが成立した瞬間を1と数えて)
①のルールにより、投げに抗える行動がかなり制限されます。
投げ抜け、ジャンプ、バクステ、無敵技、投げ間合い外に下がる(可能なら)
投げを相手の小技暴れに被せられる状況を作れば、上記の選択肢に回答を持っていれば読み合いを成立させることができます。
②硬直後(ダウン復帰直後、ガード硬直直後など)の2Fは投げ無敵(投げを受けない)状態になる
例えば何かしらの攻撃をガードさせて相手が5F動けない状態(+5F)になるとします。
そこですぐに相手を投げようとすると、2Fの投げ無敵と噛み合って相手を投げられません。
+5Fからの投げを図で表すと、
相手 硬硬硬硬硬無無
自分 前前前前発持持
硬→硬直(投げることはできません)
無→投げ無敵
前→投げの発生前
発→投げの発生
持→投げの持続
となり、投げが相手の投げ無敵と重なってしまっています。
では+4Fからの投げはどうでしょうか?
相手 硬硬硬硬無無暴
自分 前前前前発持持
硬直後の2F投げ無敵が切れた後に、投げの最終持続が重なっています。
小技最速の3F暴れも投げること後できます。
+3Fからの投げ
相手 硬硬硬無無暴
自分 前前前前発持持
+2Fからの投げ
相手 硬硬無無暴
自分 前前前前発持持
相手 硬硬無無暴
自分 前前前前発持持
初心者帯でこれを認識しているのとしていないのとでは大きな差になります。
実際は+2-4Fから投げが狙える状況は限られているので、現段階では深いことを考えずにいずれはこの状況を作って投げられたら強いんだな、と認識しておきましょう。
続いて以下の仕様について解説します。
③投げられてから7Fの間に投げを入力すると抜けられる
文字通りですが図にします。
相手:前前前前投
自分: 抜抜抜抜抜抜抜
前→投げの発生前(4F)
投→投げの発生
抜→このタイミングで投げを入力すると投げ抜け可能(受付7F)
実際に体感してみるには、トレーニングモードで相手をリュウにして、
①前ダッシュ-投げ
②前ダッシュ-大p(8F)
をレコードしてみましょう。
大pガードしつつ、投げを抜けることが出来れば平均的な遅らせ度合いの投げ抜けが出来ていることになります。
こちらもlp1000前後くらいの段階では、投げを抜けるにはそんなに急いでボタンを押さなくてもいいんだ、くらいの認識でも大丈夫です。
具体的な話はもう少し先に書いていきます。