初心者が知っておくべきスト5の特徴
重要なことから学んでいく
ネット上には膨大な情報が溢れています。
コンボ、地上戦、対空、起き攻め、セットプレイ……
もちろん、最終的に全てが必要になりますが、「初心者」が全てを完璧に知ろうとすると優先順位を見失います。(僕は見失いました)
例として、トランプの神経衰弱の勝ち方を考えてみましょう。
神経衰弱で勝ちたい、と思ったらあなたは何を調べますか?
おそらく、記憶術、と答える人が殆どだと思います。
それが最も神経衰弱の勝ちに近い要素だからですね。
実は神経衰弱には、1枚目に初めての番号札がめくれたとき、2枚目に初めての未開の札、既開の札のどちらをめくるべきかという、「めくり方のセオリー」があります。
もちろん、勝つためには必要になりますが、明らかに記憶術から身に付ける方が重要です。
対戦ゲームも同じです。
ではスト5で重要なことは何でしょうか?
スト5で重要なこと
オフェンシブなゲーム性
初心者が知っておくべきスト5で重要なことは、
防御側が出来ることよりも、
攻撃側ができることの方が圧倒的に多い
ということです。
例えば、リュウの立小pをガードした状況を少しだけ考えてみます。
この状況はリュウ(攻めている側)が少しだけ防御側よりも速く動くことが出来ます。
リュウの選択肢と防御側の出来ることを大まかに考えてみます。
(遅らせグラップ、ファジー暴れなど、複雑なものは省いています)
歩いて投げに対して、
・投げ暴れ(投げ抜けが成立)
・小技暴れ(小技がヒット)
・引き歩き(投げをスカせます)
・バックジャンプ(画面端に近づきますが仕切り直し)
・ガードをしていると投げられる
しかし、投げ暴れ、小技暴れ、バックジャンプという一見多様な選択肢たちは、立ち中Pをされていると潰されてしまい、中攻撃始動のコンボは手痛いです。
つまり、
攻撃側の選択肢が防御側の様々な選択肢を同時に潰す
というのがスト5のゲーム性です。
攻撃することが非常に強力であり、いかに攻撃する機会を作り出すか、その機会を最大限に活かす方法は何か
初心者のうちはこれだけに集中して考えていくと初級者になれます。
もちろん、攻撃側の選択肢を複数同時に潰す防御側の選択肢もあります。
しかし、苦しい選択肢には変わりないので、まずは攻撃手段から身につけていきくことが上達にも、ゲーム理解にも繋がります。